BCP策定支援で
企業に安心という価値を。

企業のニーズに合わせたBCP策定を支援し、持続可能な経営をサポートする仲間を募集します。事業継続力強化計画の策定支援をご希望の企業様は、下記事務局までお問合せください。サポーターにお繋ぎいたします。

  • We are looking for partners to support us.
  • We are looking for partners to support us.
  • We are looking for partners to support us.

What’s BCP Supporter?

彩の国BCPサポーターとは?

サポーターの役割

企業の「事業継続」を支え、未来を共に築く、頼れるパートナー

埼玉県では、県内の中小企業を対象に、事業継続力強化計画の策定を周知・支援するため、「彩の国BCPサポーター」制度を設けました。

サポーターには、活動の一環として策定促進のためのチラシを配布するほか、可能であれば、計画の策定を支援いただきます。

サポーターの役割は、多くの企業が事業継続力強化計画を整備する手助けをし、災害に強い社会づくりに貢献することです。埼玉県を「もしも」に強い地域にするため、一緒に活動をしていきませんか。

事業継続力強化計画とは?

「事業継続力強化計画」とは、緊急時における企業の防災・減災対策の計画のことで、中小企業向けの簡易版BCPとも言われます。経済産業大臣の認定を受けると補助金採択時の加点や税制措置などのメリットがあります。詳しくは中小企業庁ホームページをご参照ください。また、埼玉県産業振興公社では、BCPアドバイザーによる「事業継続力強化計画」の策定支援を行っています。支援先企業への周知活動後、策定支援が必要となる場合には、ぜひご紹介ください。

サポーター対象者

サポーターとしてご活躍いただける方へ

サポーターは、次のいずれかに該当する方で、県内中小企業への事業継続力強化計画等のBCPの「普及啓発」または「策定支援」が可能である方が対象となります。「彩の国BCPサポーター制度実施要領」をご一読ください。

彩の国BCPサポーター制度 実施要領

彩の国BCPサポーター対象者

  • 損害保険会社(代理店を含む)に所属する職員

  • 生命保険会社(代理店を含む)に所属する職員

  • 銀行、信用金庫等、金融機関に所属する職員

  • 商工団体等、中小企業支援機関に所属する職員

  • その他、県がサポーターとしてふさわしいと認める方

サポーター登録のメリット

  • merit1名刺などに利用できる
    サポーターマークの配布
  • merit1普及、啓発チラシの
    紙・電子データでのご提供
    ※サポーターが所属する企業名等を入力しての配布が可能
  • merit1サポーターが所属する
    企業名の公式WEBサイト上への掲載

Flow

登録フロー

変化の激しい時代、企業が安定して事業を続けるには適切な備えが必要です。
県が新たに定めた「彩の国BCPサポーター」に登録し、埼玉県内の中小企業のBCP(事業継続力強化計画)の策定率向上に貢献しませんか?

こちらの登録フローを確認し、ホームページ等からお気軽にご登録ください。

実施要領の確認
公式ホームページに掲載された「彩の国BCPサポーター実施要領」を確認する。
登録フォームへアクセス
公式ホームページ、またはサポーター募集チラシのQRコードを読み取り、登録フォームにアクセス。
必要事項の記入
登録に関する注意事項を確認し、必要事項(氏名やメールアドレス)を記入する。
個人情報の確認
個人情報の取り扱いについて確認する。
サポーター属性を選択
最後に、サポーター属性(損害保険会社/生命保険会社/金融機関/商工団体等/その他)を選択し、登録する。
登録完了
事務局から登録完了メールを受け取り、【登録完了】。

サポーター
一括申請のご案内

事業継続のプロフェッショナルとして、皆さまの会社の専門性をさらに高める特別な機会です。

企業や団体の皆様に、多くのサポーターのご登録をいただく場合には、 便利な「一括登録」もございます。詳しい申請方法については、以下のExcelファイルをダウンロードいただき、ご確認ください。

※彩の国BCPサポーター 一括申請書のダウンロード
(Excelファイル:約16KB)

Action

活動イメージ

企業に寄り添う。
安心を育む確かな「道しるべ」へ。

サポーターの役割は、事業継続力強化計画の「周知」と「策定支援」です。策定支援ができない方でも、チラシの配布などの周知活動ができる方はぜひサポーターとして活動をお願いいたします。
計画を広め、企業に寄り添い、安心安全のための指針となりましょう。

これからサポーターに登録される皆様はぜひ、活動の内容をご覧いただき、今後の活動に生かしてください。

事業継続力強化計画の策定をお考えの企業の皆様は、サポーターが皆様と共に、どうBCPへの活動を支援していくか、ぜひご参考ください。

サポーター登録
フォームに必要事項を記入し、サポーター登録完了。
研修動画の視聴
公式ホームページから、「研修動画」を視聴。
サポーターツール受領
事務局から登録完了メールと、サポーター「ロゴ」、配布用の「チラシ」のデータを受け取る。
周知活動の開始
支援先企業へ訪問し、チラシ配布等の周知活動を開始。※策定支援ができないサポーターは、埼玉産業振興公社、商工会議所、商工会等、計画を策定可能な団体・サポーターを支援先企業に紹介してください。
計画策定の伴走
サポーターが策定支援できる場合、支援先企業と共に計画を策定。認定されるまで伴走!
計画の認定
支援先企業の策定した「事業継続力強化計画」が認定される。
認定確認証の申請
支援先企業が彩の国BCPサポーター公式ホームページから、「認定確認証」の申請を実施。※忘れないよう、サポーターからもご案内をお願いします。
認定確認証の発送
支援先企業へ「認定確認証」を発送※発送方法は、認定確認証の申請時に、❶事務局からの郵送、❷サポーターからの受け渡しの2つから選ぶことができます。担当企業への手渡しを希望するサポーターは、担当企業に事前にお伝えください。
認定確認証イメージ
「事業継続力強化計画」認定を受けたことを埼玉県が確認した証です。

Training Videos

BCPサポーター研修用動画

動画でわかる!
BCP実践への第一歩。

予期せぬ事態が起こっても、企業は前へ進めますか? BCP(事業継続計画)は、大切な事業を守り、安心を育むために欠かせません。

でも、みんなで共有してこそ、その力は発揮されます。忙しい日々の中でも、BCPの基礎と大切な行動を分かりやすく学べるのが、こちらの研修動画。さあ、強くしなやかな企業づくりのヒントを見つけてみませんか?

News

お知らせ

!!サポーター登録数400人突破!!
こんにちは。
彩の国BCPサポーター事務局です。

日頃より県内中小企業への事業継続力強化計画策定の呼びかけ・策定支援へのご協力、誠にありがとうございます。
本日9月4日(木)にて、サポーター募集開始からちょうど一カ月が経過いたしました。
そして皆様のご協力のおかげで、サポーター登録数が「400」人を突破いたしました!!

今後とも、災害に強い埼玉の企業を増やし、安心安全な事業を展開していただくため、サポーターの皆様、企業の皆様と共に事業継続力強化計画の普及啓発に努めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

また、まだサポーター登録をされていない方は、ぜひこの機会に、ご協力をお願いいたします!
サイトに「よくある質問」の項目を追加しました!
日頃より「彩の国BCPサポーター制度」に多くのご登録をいただき、誠にありがとうございます。皆さまのご協力に心より感謝申し上げます。

このたび、当サイトに 「よくある質問」の項目を新たに追加いたしました。
Q&Aでは、サポーターの皆さまに役立つ内容はもちろんのこと、認定確認証の申請を検討している 県内中小企業の皆さまにとっても参考になる質問事項を掲載しています。活動方法や申請手続きなど、疑問点の解消にぜひご活用ください。

なお、「よくある質問」をご覧いただいても解決しないご不明点がありましたら、サイト下部フッターにある 「お問い合わせ」フォーム より、彩の国BCPサポーター事務局までお気軽にご連絡ください。

引き続き、皆さまとともに事業継続力強化計画の普及・推進に取り組んでまいります。
研修用動画を公開しました!
彩の国BCPサポーターとしてご登録いただいた皆様へ、活動のさらなる理解と実践に役立つ 「研修用動画」 を公開いたしました。ぜひご覧ください。

本動画では以下の内容をわかりやすくご紹介しています:

①サポーターとしての 具体的な活動方法(チラシ配布や企業への普及啓発など)
②事業を強くするために不可欠な、事業継続力強化計画の重要性や申請方法
③認定確認証の申請方法(申請の流れや申請時のポイントなど)

この研修用動画は、サポーター活動にすぐに活かせる情報が満載です。まだご視聴いただいていない方や、改めて内容を復習したい方は、この機会にぜひご視聴ください。
「彩の国BCPサポーター」ホームページ公開のお知らせ
このたび、「彩の国BCPサポーター」のサイトが、いよいよオープンいたしました!

このサイトでは、BCP(事業継続計画)のサポーターについて、詳しくご紹介しています。BCPサポーターがどんな活動をしているのか、そして、皆さまの会社が万が一の事態に備え、より強くしなやかになるためのヒントを、たくさんご用意しています。

私たちは、このサイトを通じて、一つでも多くの事業者の皆さまに、BCPの大切さをお伝えできればと願っています。そして、皆さまと一緒に、安心できる確かな未来を築いていくお手伝いができたら、こんなに嬉しいことはありません。皆さまの事業がこれからも安心して続いていくために、少しでもお役に立てれば幸いです。

「彩の国BCPサポーター」は、これからもっと皆さまに寄り添えるよう、努めてまいります。ご不明なことや、ちょっと気になることがございましたら、どうぞお気軽にお声がけください。これからもどうぞよろしくお願いします。

Q&A

よくある質問

ご登録について

  • Q
  • サポーターは、策定支援を行える者に限定されるのか。普及活動だけでもよいのか。
  • 策定支援ができなくても、普及啓発に携わっていただければ登録可能です。策定支援ができない場合、所属団体の他の職員に依頼するか、埼玉県産業振興公社や商工会、商工会議所をご紹介ください。事務局にお問合せいただいても結構です。
  • A
  • Q
  • サポーターは登録後、活動を継続するうえで、更新作業等は必要か?
  • サポーター情報は登録後、本人または所属団体・企業等による申し出がない限り、年度ごとに自動で更新されます。サポーター登録の削除をご希望の際には、彩の国BCPサポーター事務局へ個別にお問い合わせください。継続して活動いただけるサポーターの皆様は、特に手続きは必要ありません。
  • A

一括申請について

  • Q
  • 代理店は個別に申請・登録するべきか。所属支店名・部署名の欄に記入して登録してもよいのか。
  • 代理店を「所属支店名・部署名」の欄に記入しての一括申請も可能です。その際、所属団体・企業名にご記入いただいた団体・企業様を「代表企業」と認識し、事務局から団体に連絡する際の窓口とさせていただきますのでご了承ください。
  • A
  • Q
  • 一括申請のExcelファイルはどこに送ればよいのか?
  • 公式サイト下部にある「お問い合わせはコチラから」から事務局(info@sainokunibcp.jp)宛てにメールを送ることができます。メールにてExcelファイルの提出をお願いいたします。
  • A

サポーターの活動について

  • Q
  • サポーターは登録フォームの申請後、いつから活動できるのか?
  • 事務局からサポーターとして「承認」された旨のメールをお送りいたします。その際に、ロゴマークの画像データ・普及啓発に使用するチラシのデータ等を配布いたします。公式サイトから研修動画を視聴した後、活動を始めてください。研修動画では、活動に関する注意事項等を紹介していますので、必ず視聴をお願いいたします。
  • A
  • Q
  • 事業継続力強化計画の策定支援は、有償で行うことも可能か。
  • 有償でも可能ですが、無償での支援(埼玉県産業振興公社、商工会議所・商工会等)もご案内してください。そのうえで、有償で支援を行う場合には、企業の負担にご配慮いただければと思います。
  • A
  • Q
  • サポーターは本業の営業をしてよいのか。
  • 彩の国BCPサポーター制度実施要領にあるとおり、活動に当たっては、特定の商品の購入やサービスへの加入を県が推奨していると誤解を招くような行為を行わないようにしていただいた上で実施してくださるようお願いします。
  • A

認定確認証について

  • Q
  • 「認定確認証」について、企業の申請がなかった場合についてはどうなるのか。
  • 企業の申請がない場合、認定確認証の送付をすることはできません。企業が申請する際には、周知や策定に関わったすべてのサポーターについて、サポーターの所属団体や個人名を記載する項目があります。担当した企業へは「策定後、認定確認証の申請」を必ず、忘れずにご案内ください。認定確認証の受け取り方法として、サポーターから受け渡しすることも可能となりますのでご確認ください。
  • A
  • Q
  • 埼玉県外の中小企業も認定確認証を受け取ることは可能か?
  • 本取り組みは「埼玉県内の中小企業」(埼玉県内に本社ある企業)が対象となります。彩の国BCPサポーターの皆様には、県内の中小企業へ事業継続力強化計画策定の普及啓発・策定支援を行っていただくことをお願いしておりますので、県外企業様が認定確認証を受け取ることはできませんのでご理解の程、よろしくお願いいたします。
  • A
  • Q
  • 彩の国BCPサポーターが活動する以前(~2025年8月までに)に計画を策定した場合や、サポーターの支援を受けずに計画を策定した場合、認定確認証は受け取れるのか?
  • 埼玉県内の中小企業であれば、計画策定の時期や認定までの過程に関わらず、令和7年度中に経済産業大臣の認定を受けたことを確認できれば、認定確認証の発行が可能となります。お困りの際は、彩の国BCPサポーター事務局へお問い合わせください。
  • A